印刷マニアック

偽造防止印刷技術「ぎぞらーず」~コピーガード印刷編~

コピーガード印刷とは?

コピーガード印刷=富沢印刷の偽造防止印刷技術「ぎぞらーず」のひとつです。

コピーガード印刷を施した部分は、コピー機に通すと文字や画像が浮かび上がります。
「原本」なのか「コピー」なのか肉眼ですぐにわかるため
コピーやスキャンによる不正な複製を防止することができます。
官公庁や学校の各種証明書、金券・地域振興券、チケット等に多く使用されています。

※「ぎぞらーず®」は富沢印刷㈱の登録商標です。
※「ぎぞらーず®」の概要はこちらをご覧ください。

仕掛けを利用して・・・
コピーガード印刷の技術を利用して↓遊び心のある下記のような作品を作成することも可能です。

金券・チケット類の偽造被害

最近は各自治体が発行する○○商品券・○○券やお店で使用できるクーポン券などの金券類が出回わり
偽造防止印刷技術「ぎぞらーず」の必要性が増加しています。
その中でもよく使用されているのが、“コピーガード印刷”です。

偽造の問題も比例して年々増加。
公表されている偽造被害はほんのわずかで、実際は何倍もあるとさております。
また、偽造レベル(手法)も年々巧妙となっています。
多種多様な偽造の手口をなんとしてでも阻止し、印刷物=ブランド・企業を守りましょう。

※「ぎぞらーず®」の詳しい偽装被害についてはこちらをご覧ください。

なんといっても・・・偽造はされる前に抑止!阻止!するのが1番の対策です。

偽造防止印刷「ぎぞらーず」のスペシャリスト!富沢印刷にお任せください。
まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。

問い合わせフォーム


関連記事

最近の記事
ぎぞらーず
  1. 今さらながらですがKindleを使ってみました ― 印刷会社が考える電子書籍の未来

  2. コンピューターとチェスの意外な関係

  3. DX【その5】— 印刷会社にとってのDXとは? その核心に迫る最終回!

  4. DXとは?【その4】 — 「アジャイル」の考え方で印刷会社のDXに挑戦!

  5. DXとは?【その3】 — 「バタ貧」と「アジャイル」で印刷会社のDXを斬る!

  6. DXとは?【その2】 — 今さら聞けない、印刷会社にとって必要なDXを徹底解説!

  1. 今さらながらですがKindleを使ってみました ― 印刷会社が考える電子書籍の未来

  2. コンピューターとチェスの意外な関係

  3. DX【その5】— 印刷会社にとってのDXとは? その核心に迫る最終回!

TOP