印刷マニアック

日本のお札は、紙なのになぜ破れない?

本やコピー用紙などは、木材チップなどを原料に作られる「パルプ」からできているので、水に濡れると破けてしまいますが、お札はポケットなどに入れたまま洗濯してもビリビリに破れることはありません。それは原料による違いが大きく関係しています。

お札に使われている原料は?

日本のお札は、みつまた(三椏)、アバカ(マニラ麻)を原料としています。みつまたは、中国を原産国とする落葉低木の常緑樹、アバカはフィリピン原産のバショウ科の多年草で、外見がバナナの樹によく似ている植物です。どちらの繊維も、高い耐久性と耐水性があることからお札の原料として使われています。

アバカ(マニラ麻)

三椏

お札以外の使い道もあるアバカ

アバカはお札の原料だけではなく、船舶用のロープ、インドネシアやバリ等のアジアン家具にも広く使われています。最近では、スムーズな抽出とクリアな味わいを楽しめるとアバカのコーヒーフィルターも人気です。またアバカは、二酸化炭素の吸収にも優れていて、焼却しても有害物質を発生させないので、環境に優しいサステナブルな植物といわれています。

\デジタル・印刷に関するご相談・ご依頼はこちらから/

関連記事

最近の記事
ぎぞらーず
  1. 偽造防止印刷技術「ぎぞらーず」~ホログラム編~

  2. 塗り足しとは

  3. 封筒のサイズと用途のご紹介

  4. 「歌舞伎~市川團十郎という男~」

  5. オフセット印刷とは

  6. 音声認識技術とIoTの融合

  1. ジャパンブルーと浮世絵にみる水の美学 — 北斎と広重が描いた藍の世界

  2. 落合陽一氏が大阪・関西万博で披露するMirrored Body・自律型アバターとは?

  3. ボストン美術館と3人のアメリカ人

TOP