印刷マニアック

よくわかる感圧紙の仕組み 複写伝票ってわかりにくいと思っている方、必読です

感圧紙について説明します

顕色剤とカプセル

皆さま、感圧紙と聞いてピン!とくる方はいらっしゃるでしょうか? 複写伝票などに使われている複写できる紙のことです。感圧紙はカーボンを使わないためノーカーボン紙とも呼ばれております。感圧紙は「上用紙」「中用紙」「下用紙」の3種類に分かれていて、複写枚数によりそれぞれ使い分けています。それぞれ「顕色剤」と無色インクが入っている「カプセル」の付き方が違っています。

感圧紙の仕組み(断面図)
感圧紙の断面モデル図

発色する仕組みとしては、書いた筆圧で裏側のカプセルが潰れ中の無色インクがはじけます。無色インクと表面に塗ってある顕色剤が化学反応を起こし、発色する仕組みになっています。例えば2枚複写にするときは上用紙と中用紙、4枚複写にする場合は上用紙、中用紙、中用紙、下用紙というように組み合わせます。

黒発色

複写される色は一般的に青発色が多く利用されていますが、黒発色もあります。

減感

ここは複写されたくない!という箇所があるときは減感インキをつかい印刷する「減感処理」をすると複写されずに保てます。減感処理は特殊な溶液(減感インキ)を複写したくない箇所に印刷することで、化学反応が起こるのを防ぐことができます。

複写伝票などでお困りの方は富沢印刷にお任せ! ご相談いつでも承っております。

お問い合わせフォームはこちらから

関連記事

最近の記事
ぎぞらーず
  1. 生成AI(生成塗りつぶし)の使い道

  2. drupa2024 保存

  3. 「文字が隠れる」偽造防止印刷技術 まとめ

  4. 偽造防止の昔と今

  5. 地紋についてのお話

  6. 「ギロッシュ(彩紋模様)」って知っていますか?

  1. ボストン美術館と3人のアメリカ人

  2. Webマーケティング用語「ホワイトペーパー」の語源

  3. トミー・リー・ジョーンズと月岡芳年

TOP