印刷マニアック

基本の「き」デザインの4大原則って何? 情報を適切に伝えるデザインを紹介します

デザインの4原則

デザインとは、見た目の美しさも必要ですが、「情報を適切に伝える」ことが大事です。「デザインの4大原則」は、画像や文字などを単純に並べただけでは伝えきれない情報をユーザーにわかりやすく伝えることができる便利な法則です。

  1. 近接(Proximity)
  2. 整列(Alignment)
  3. 反復(Repetition)
  4. 対比(Contrast)

1. 近接〈関連する項目をグループ化〉

「近接」とは、関連のある項目をグループ化することです。互いに関連する項目をまとめて近くに配置し、異なるグループと距離を取ってレイアウトするとパッと見た瞬間に情報が伝わりやすくなります。

デザインの基本1.近接

2.整列〈関連する要素は揃えて配置〉

「整列」とは、全ての要素を意図的に、見た目を揃えて配置することです。整列を意識すると統一性を持たせることができます。左右のレイアウトは「右揃え」「中央揃え」「左揃え」、上下レイアウトは「上揃え」「中央揃え」「下揃え」 にそれぞれ分けられますが、目的に合わせてチョイスしましょう。

デザインの基本2.整列

3. 反復〈視覚的要素をルールに沿って繰り返す〉

「反復」とは、視覚的要素をルールに沿って繰り返し使用することで、全体的に一貫性が生まれ読みやすいレイアウトになります。

デザインの基本3.反復

4. 対比〈情報の優先度を考えて、差をつける〉

「対比」とは情報の優先度を考えて、要素をはっきりと異ならせます。効果的にコントラストをつけることが出来れば、重要な情報を明確に示すことができます。

デザインの基本4.対比

今回紹介した「デザインの4大原則」を意識するだけで、情報が整理され、ユーザーに伝わりやすくなります。さらに効果的に伝わるデザインをご希望の方は、実力派デザイナーが揃う富沢印刷まご相談、ご依頼ください。

お問い合わせフォームはこちらから

関連記事

最近の記事
ぎぞらーず
  1. 偽造防止印刷技術「ぎぞらーず」~ホログラム編~

  2. 塗り足しとは

  3. 封筒のサイズと用途のご紹介

  4. 「歌舞伎~市川團十郎という男~」

  5. オフセット印刷とは

  6. 音声認識技術とIoTの融合

  1. ジャパンブルーと浮世絵にみる水の美学 — 北斎と広重が描いた藍の世界

  2. 落合陽一氏が大阪・関西万博で披露するMirrored Body・自律型アバターとは?

  3. ボストン美術館と3人のアメリカ人

TOP