印刷マニアック

モアレ現象を知っていますか? 知って納得 原因と対策を詳しく解説

モアレとは

モアレの原理

刷り上がった印刷物にモヤモヤとした縞模様が見えることがあります。これはモアレと呼ばれる現象です。語源はフランス語でmoiré(モワレ)、日本語では「干渉縞(かんしょうじま)」とも呼ばれています。

モアレ解説

印刷物は基本CMYK4色の網点(ドット)がそれぞれ違う角度で構成されていて、色の濃さを網点の大小で表現しています。モアレは、規則正しく分布した線や点などが、印刷時に網点が重なり合うことにより発生し、データ上では見えない縞状の模様が現れます。

モアレの種類

生地類の細い縞柄や密なメッシュ模様、ストライプ型の壁面ビルの写真など、印刷するとマダラ模様が発生するパターンと、印刷物をスキャニングし、それをそのまま印刷した場合に発生するロゼッタモアレがあります。

モアレ対策

モアレを防ぐためには、画像処理ソフトを使って編集したり、モアレ防止機能のついたスキャナーを使ったり、解像度を調節したりする必要があります。

富沢印刷では、製版のプロが印刷に適したデータ補正を施し、モアレが発生しにくい微小網点の240lpi高精細印刷でモアレを低減します。印刷物のモアレでお困りの方は、お気軽に富沢印刷へお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちらから

関連記事

最近の記事
ぎぞらーず
  1. 偽造防止印刷技術「ぎぞらーず」~ホログラム編~

  2. 塗り足しとは

  3. 封筒のサイズと用途のご紹介

  4. 「歌舞伎~市川團十郎という男~」

  5. オフセット印刷とは

  6. 音声認識技術とIoTの融合

  1. ジャパンブルーと浮世絵にみる水の美学 — 北斎と広重が描いた藍の世界

  2. 落合陽一氏が大阪・関西万博で披露するMirrored Body・自律型アバターとは?

  3. ボストン美術館と3人のアメリカ人

TOP