印刷会社へ印刷データを入稿した後「塗り足しがありませんよ」って再入稿を促されたことはありませんか?
塗り足しとは?
塗り足しは、印刷物の仕上がりを美しく保つために重要な工程です。仕上がりサイズよりも外側に約3mm余分にデザインを広げる領域のことで、断裁時のズレによって紙の端に白い余白が生じたり、必要な文字やデザインが切れてなくなったり、デザインの均一さが失われたりすることを防ぎます

印刷物をカットする刃は重みがあり、刃の重みでどうしても紙が多少ずれてしまいます。このずれを「断裁ずれ」と言います。 また、刃の状態が悪いと紙が真っ直ぐ切れず、1枚目と1000枚目ではコンマ数ミリのズレが発生し、仕上がりサイズが変わってしまうのです。また、紙は湿度によって伸びたり縮んだりしていますので特に注意が必要です

特に大量の紙を重ねて切る場合に起こりやすくです。
・線や絵柄が紙の端まで印刷されない
・文字が切れていて読めない
・背景の横に白い余白が出る
というような問題につながり、印刷の完成度が下がる可能性があるため、注意が必要です。

塗り足しは、こうした断裁ズレを考慮し、デザインの余白部分を確保するためのものです。仕上がりサイズ(カットパス)よりも外側に3mmデザインを広げておくことで、多少裁断がずれてもデザインが途切れることはありません。塗り足しの必要性や不要な場合の具体例について下記に紹介しています。これから印刷物を制作する方は、参考にしてください。
塗り足しの必要性
塗り足しは、印刷物の仕上がりを美しく保つために重要な工程です。印刷会社の印刷機は、家庭用プリンターのように「A4の画像ををA4サイズの紙に直接印刷する」わけではありません。業務用のオフセット印刷機では、大きな紙に複数の印刷データを付け合わせして印刷し、その後に複数枚の大きな紙を重ねた状態で裁断します。

塗り足しが必要な印刷物とは
塗り足しが必要なのは「フチなし」の印刷物です。フチなし印刷とは、用紙の周囲に余白がなく、デザインや印刷内容が用紙の端まで続いているものを指します。 例えば、映画のポスターやチラシ、パンフレットなど、フチまでデザインがある印刷物はデザインを見せるために塗り足しが必要です
塗り足しが不要な印刷物とは
フチがある印刷物や背景が白いデザインの場合、塗り足しは不要です。フチあり印刷は、用紙の周囲に一定の余白が設けられている印刷物を指します。このタイプの印刷物では、余白部分があるため、塗り足しを設定する必要がありません。また背景が白の場合やデザインが用紙の中央部分だけに配置されている場合も、塗り足しは不要です。余白があることで、裁断ズレの影響を受けにくく、仕上がりに問題が生じる心配がありません。
まとめ
生産工程の中でどうしても商品には個体差や、ズレといった現象が生じてしまいます。富沢印刷では、可能な限りその差を小さくする努力を行っていますが、構造上ゼロにすることはできません…。より安全に、美しい印刷物ができるように、塗り足しが必要なのです。商品によっては塗り足しが必要ない場合もありますので、データ制作の前に必ずデータ制作時の注意点や基準等を確認するようにしましょう!また、塗り足し以外のことでも、印刷データを作成する際のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。わかりやすく、丁寧にご説明させて頂きます。